念願のスライムトラップ完成
先日1.10のバージョンアップがありましたが、皆様はもう新しいガラス越しの景色を堪能されましたでしょうか???
話は一つ前のバージョンアップ1.9の時に遡るのですが、その時やっとスライムチャンクの位置ずれが修正されたということで喜び勇んでスライムトラップを作りました。
最初は地下に作っていたのですが思うように湧いてくれなくて、途方にくれていた時に下記のサイト様を見つけました。
forward 地下の湧き潰し0で作れる統合版専用のスライムトラップ!1チャンクボールボーイでスライム革命
地上が凸凹しているのなら天空にフラットな地上を作ってしまえ!という斬新な発想に雷に撃たれたような感覚を覚えましたが、幸いなことに拠点近くのスライムチャンク周辺は、湧きつぶしが済んでいてほぼフラットな地形だったので、そのまま露天掘りをして念願のスライムトラップを作ることに成功しました。

(スライムブロックは本当に便利ね(^^))
しかし…ある日突然スライムが全く湧かなくなってしまったのです。
まさかあの骨たちが原因だったとは…
原因がわからず途方に暮れていたのですが、実はその時スケルトン経験値トラップを完成させた直後だったので、少しほったらかしにしていました。それから数日後、ミタさんのツイートでまさにドストライクの内容があがり、そこでスライムが湧かなくなった理由を知ることができました。
地下の湧き潰し0スライムトラップに
— 狩人のミタ (@karimita5611) March 12, 2019
湧かなくなる主な原因3つを追記しました。https://t.co/iDXMiQ3r7n
#Minecraft #マイクラ #統合版 #NintendoSwitch pic.twitter.com/aV3x4WWGD8
そう、原因はスポナーから湧きまくっていたスケルトンでした。
地上と地下でmobの発生上限数が決まっていて、先に作ったスライムトラップは地上扱いになるのですが、なんとスポナーから湧いたmobも地上扱いになるのだそうです。今回、両トラップはかなり近い場所に作っていたので、湯水のように湧くスケルトンにスライムが負けてしまい、スライムが全く湧かなくなってしまったという事でした。
ならば、何とか対策を講じようと検討した結果、今更スライムトラップを別の所に作るのは嫌だったので…スケルトン経験値トラップに照明を付けてコントロールすることにしました。
ボタンで照明を付けてトラップをコントロールしよう
参考サイトの紹介
今回参考にさせていただいたのは下記のサイト様 経験値トラップのスポーン部屋に照明を設置してゾンビ・スケルトンのスポーンをコントロールしよう トラップの位置の問題で、階段や回路の位置などは反対向きで作りました。
使ったアイテム
今回使ったアイテムをご紹介します。
- リピータ 5個
- レッドスーントーチ 2本
- レッドスーンランプ 9個
- レッドストーンパウダー 約40個
- 不透明ブロック 3個
- ボタン 1個
この中で一番用意するのが手間なのはレッドストーンランプだと思います。ちなみに材料は以下のものになります。
- レッドストーンパウダー 4個
- グロウストーン 1個

グロウストーンの在庫が無かったので、久しぶりにネザーに行ってきました。ちょっと油断していたらガストに見つかってしまって、火傷しそうになりましたが、今回も無事に生きて戻ってこられました。早くネザーの要塞も探検に行かなくちゃね。ブレイズパウダーも欲しいし♪まだ戦ったことないけど…
設置するときの注意点
設置自体は、参考サイト様の手順に従って設置していけばすんなりいけると思います。あえて注意点をあげるとすれば、手順通りに設置せずに、奥のリピーター2つとレッドストーントーチを設置した不透明ブロックを先に置くと無限ループしちゃうので気をつけてくださいね。(そしてレッドストーントーチが焼き切れてしまう)
コントロール回路の解説
回路の動き


下記の画像は上記の画像を右側から見た図になります。
(ボタンの位置が違うのはご了承くださいませ)

①初期状態からボタンを押した時(1回目)の前半
- ボタンから「オン」の信号が送られる
- ボタンからの「オン」の信号を受けて、手前・左のリピーターが「オフ」から「オン」になる
- 手前・左のリピーターが「オン」になったので、奥・左のリピーターがロックされる
- ボタンからの「オン」の信号を受けて、手前のレッドストーントーチは「オン」から「オフ」になる
- 手前のレッドストーントーチが「オフ」になったので、手前・右のリピーターも「オフ」になる
- 手前・右のリピーターが「オフ」になったので、奥・右のリピーターのロックが解除されて「オン」になる
②ボタンを押した時(1回目)の後半
- ボタンから「オフ」の信号が送られる
- ボタンからの「オフ」の信号を受けて、手前・左のリピーターが「オン」から「オフ」になる
- 手前・左のリピーターが「オフ」になったので、奥・左のリピーターがロックが解除される
- 奥・左のリピーターのロックが解除されたので、奥・右のリピーターから「オンの信号を受けて、「オン」になる
- 奥・左のリピーターが「オン」になったので、レッドスーンランプが点灯する
- 奥・左のリピーターが「オン」になったので、奥のレッドストーントーチが「オフ」になる
- ボタンからの「オフ」の信号を受けて、手前のレッドストーントーチは「オフ」から「オン」になる
- 手前のレッドストーントーチが「オン」になったので、手前・右のリピーターも「オン」になる
- 手前・右のリピーターが「オン」になったので、奥・右のリピーターは「オン」のままロックされる
info [6で奥のレッドストーントーチが「オフ」になる前に9で奥・右のリピーターがロックされるため奥・右のリピーターは「オン」のままとなる]
③ボタンを押した時(2回目)の前半
- ボタンから「オン」の信号が送られる
- ボタンからの「オン」の信号を受けて、手前・左のリピーターが「オフ」から「オン」になる
- 手前・左のリピーターが「オン」になったので、奥・左のリピーターがロックされる
- ボタンからの「オン」の信号を受けて、手前のレッドストーントーチは「オン」から「オフ」になる
- 手前のレッドストーントーチが「オフ」になったので、手前・右のリピーターも「オフ」になる
- 手前・右のリピーターが「オフ」になったので、奥・右のリピーターのロックが解除されて「オフ」になる
④ボタンを押した時(2回目)の後半(初期状態に戻る)
- ボタンから「オフ」の信号が送られる
- ボタンからの「オフ」の信号を受けて、手前・左のリピーターが「オン」から「オフ」になる
- 手前・左のリピーターが「オフ」になったので、奥・左のリピーターがロックが解除される
- 奥・左のリピーターのロックが解除されたので、奥・右のリピーターから「オフ」の信号を受けて「オフ」になる
- 奥・左のリピーターが「オフ」になったので、レッドスーンランプが消灯する
- 奥・左のリピーターが「オフ」になったので、奥のレッドストーントーチが「オン」になる
- ボタンからの「オフ」の信号を受けて、手前のレッドストーントーチは「オフ」から「オン」になる
- 手前のレッドストーントーチが「オン」になったので、手前・右のリピーターも「オン」になる
- 手前・右のリピーターが「オン」になったので、奥・右のリピーターは「オフ」のままロックされる
info [6で奥のレッドストーントーチが「オン」になる前に9で奥・右のリピーターがロックされるため奥・右のリピーターは「オフ」のままとなる]