【注意】ネタばれになりますので、プレイ前には読まない方がゲームを楽しめると思います。 各島ごとに何があるのか、どんな意味があるのかを調べてみました。次は、2番目の島になります。
今回も、下記のサイト様を参考にさせていただきました。
参考サイト様 forward Kingdom Wiki
1番目の島を出発

弓兵4人と大工2人を連れて、1番目の島を出発しました。 出発前に鐘を鳴らすのですが、コイン2枚消費すれば何回でも鳴らせるのは何故なのでしょうね。少し調べてみましたが、最大で3部隊一緒に出発出来るようになるので、その回数分鳴らせるのかもしれないです。部隊が出来たら検証してみようと思います。
出発した後で、[右矢印キー]を押すと1番目の島の地図に切り替わります。

[左矢印キー←][右矢印キー→]で行ったり来たりできるけど…どうしたら2番目の島に行けるのか分からず、適当にキーボードを押していたら[スペースキー]で行けました。

拠点の左側
2番目の島は拠点の左側が船着き場でした。
以下は拠点から近い順に並んでいます。
【拠点】

【宝箱(宝石)】 3個入ってました。

【石鉱山(Stone mine)】 forward 詳しくは下にまとめました

【犬(Dog)】 何度失って悲しい思いをした事か( ;∀;)…どうやら最後に洞窟を破壊すれば戻ってくるそうです。

【小ポータル(Small portal)】 1番目の島には無かった小ポータルが出現しました。ただ、拠点から近かったのでしばらくしたら弓兵が勝手に壊してしました。

【牡鹿(Stag)】 動画取り忘れて画像がないのですが、この川の上で宝石1個使うと牡鹿が召喚されます。

【鎌の像(Statue of Scythe)】 forward 詳しくは下にまとめました。

【宝箱(宝石)】

【浮浪者キャンプ(Vagrant camp)①】

【厩舎の隠者の小屋(Hermit cottage)】 forward 詳しくは下にまとめました。

【船着き場のポータル(Dock portal)】

拠点の右側
拠点の右側が洞窟(Cave)でした。
以下は拠点から近い順に並んでいます。
【拠点】

【船】

【商人の住居(Merchant settlement)】

【宝箱(コイン)】

【宝箱(宝石)】

【浮浪者キャンプ(Vagrant camp)②】

【小ポータル(Small portal)】

【洞窟(Cave)】

石鉱山(Stone mine)

参考サイト様 forward Kingdom Wiki Stone mine
1番目の島では、資源として「木」しか使用できなったのですが、この石鉱山をコイン10枚で解除することで、全島で「石」が使えるようになります。これで、さらに強固な防衛をすることが出来るようになりますね。

解除すると鉱山の入り口のような建物に変わります。
鎌の像(Statue of Scythe)

参考サイト様 forward Kingdom Wiki Statue of Scythe
2番目の島では「鎌の像」がありました。
宝石1つでロックが解除されて、その後コイン7枚を消費すると「祝福」が得られるようになり、農場の生産性を高めることが出来ます。
得られる「祝福」は
- 井戸(Water well)を6個を持つことが出来る(元は4個)
- 製粉所(Mill house)を8個持つことが出来る(元は6個)
厩舎の隠者の小屋(Hermit cottage)

参考サイト様 forward Kingdom Wiki Stable Hermit
2番目の島では「厩舎の隠者」の小屋がありました。こちらも宝石3つで小屋から出てきてくれました。
製粉所を建ててから、隠者を連れていきコインを8枚消費するとアップグレードして「厩舎」になります。 厩舎では、今まで乗っていた動物達が集まってきてくれて、コイン3枚消費で乗り換えることが出来るようになります。
ただ、厩舎にしてしまうと畑の一部を破壊してしまうので、農場としての生産性を下げてしまうことになります。ご注意ください。
私は間違って厩舎を2つも建ててしまいました…( ;∀;)

編集後記
次回は、1番目の島に一度戻ってから3番目の島に移動しようと思っています。ただ…冬が近づいてきたので、このまま2番目の島で冬を越すのが得策かなと考えています。